仮想通貨取引所と仮想通貨販売所の違い

Pocket

 

仮想通貨取引所と仮想通貨販売所の違いについて

日本国内ではbitFlyerやZaif、DMMビットコインなど、様々なところでビットコインを手に入れることができます。

それぞれのところでは決まって仮想通貨取引所、仮想通貨販売所が存在しますが、このページではそれぞれの違い、メリット、デメリットを詳しく解説していきます。

仮想通貨販売所

販売所とは、その名の通り、仮想通貨を販売する場所という意味です。

販売する場所となっていますが、駅前に店舗があり、そこで売買を行うという訳ではなく、インターネット上でのお話となります。

販売する人は販売所を運営している企業、購入する人は私たち投資者となります。

上記キャプチャはビットフライヤーのビットコイン販売所の画面となります。

購入価格、売却価格にそれぞれの値段が設定されており、その値段で問題なければ希望の数量の売買が可能です。

特徴

  • 誰と売買しているか一目瞭然
  • 販売所が提示する価格で確実に仮想通貨を売買できる
  • 手数料は無し

メリット

欲しいときにすぐその通貨を手に入れることができる。

販売元が予め値段を設定しているので変な駆け引きはありません。ユーザーが納得すればそれで取引が成立となります。

デメリット

買うときは高く、売るときは安い。

慈善事業ではなく営利事業なので、当然ながら販売元は日本円参考価格から売買価格を設定し、その差額を利益としております。

つまり、数%の利益を参考価格に反映し、販売を行いますので顧客間で取引を行う取引所とは違い、自ずと買うときは高く、売るときは安くなります。

仮想通貨取引所

取引所とは、ウォレットを持ったユーザー同士が、仮想通貨の売買を行う場所です。

仮想通貨を買いたい、売りたいという人がそれぞれ注文を出し、売買で価格が一致するときに取引が成立するという方式です。株の取引と同じですね。

尚、ここでの取引主体は、あくまで売買の主体であるユーザー同士です。運営主体である企業は売買に関与せず、手数料という形で収益を得ています。

上記キャプチャはビットフライヤーのビットコイン取引所の画面となります。

それぞれ、買い板、売り板が存在し、顧客がそれぞれの数量、金額を設定し、注文を出しています。

上記画面の場合はビットコインの最売取引量と価格は0.6723枚で1,019,902円です。

つまり、1,019,902円のレートで0.6723枚の売注文を出している人がいるという事になります。

ここで即手に入れたい場合は入力画面の価格を1,019,902円とし、数量を0.6枚にすれば即取引が成立し、0.6枚のビットコインが手に入ります。

特徴

  • 誰と売買しているのかは分からない。取引に参加しているユーザー間で売買する。
  • 売買注文の板情報に出ている取引価格と数量で取引が可能。
  • 取引手数料が取引量の0.01%~0.15%など、取引所によって設定されている

メリット

需要と供給がマッチした場合、高く売却することや安く購入することが可能。

デメリット

売り手や買い手がつかなかった場合は、売買が成立しないため、なにも起こらない

まとめ

割高だが確実に売買できるのが販売所割安だが、タイミングによっては時間がかかるのが取引所です。

株など、投資がまったくの初心者は販売所を利用するケースが多いですが、慣れてくると殆どの人が取引所を利用します。

私も仮想通貨投資を始めたときはもっぱら販売所からの売買でしたが、今は殆どが取引所経由です。

しかし、ビットコイン等の仮想通貨は株とは異なり、価格変動率(ボラティリティ)が極めて高い為、もしもの場合に備えて、販売所で取引できるということも押さえておきましょう。

例えば、価格の下落が著しく、売りたいと思った時に売れない相場になるというシチュエーションが発生する可能性があります。

そのような時は他の人も売りたいと思って必死になっています。すると、売却注文を出しても買い手がいないから売買不成立だったり、とんでもない安値で売却してしまったり、という問題が起きかねません。

こうした場合でも、販売所であれば、提示された価格であれば必ず売ることができます。

そのため、取引所で取引ができない場合でも確実に売買できる最後の手段として利用することができます。

 

あなたの資産を大切に運用するために、取引所、販売所の特徴、メリット、デメリットを正しく把握することが大切です。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です